

10回目の記念開催となる来年は、12月11日(月)から16日(土)、
昨年と同じ文房堂での開催となります。多くの皆様のご出展、ご来場を
お待ちしております。
これまでの出展一覧は、「展示品一覧表」をクリックしてください。
白堊芸術祭2013
白堊芸術祭2014
白堊芸術祭2015
白堊芸術祭2016
12月14日(水)午後1時30分から「歌の祭り」、
12月15日(木)午後2時から22年卒小川達雄さんの文学講座「宮沢賢治と校歌」、
12月17日(土)午後1時から野口田鶴子さんの花巻市「イーハトーブ賞奨励賞受賞記念「宮沢賢治と五行歌の朗読」(鹿踊りのはじまり)、
同午後2時からは「玉澤健児さんとTheWingsライブ」のイベントがあります。
なお、「もさ踊り」誕生のいきさつを知る小川達雄さんの12月15日の文学講座は、
白堊校の校歌誕生の背景についてのお話で、薩摩琵琶と校歌の関連など
今まで知られなかった貴重な秘話がお伺いできることのことです。
●開催日:2016年11月26日(土)
●集合場所:東武伊勢崎線浅草駅改札口
●集合時間:08:20
●行程:浅草駅発08:40(特急りょうもう5号)
新桐生着10:28
●見学先:大川美術館 (http://okawamuseum.jp/index.php)
学芸員に解説していただきます。
彦部家住宅(http://www.hikobeke.jp/)
岩手県紫波郡彦部のルーツです。
●申込み:11月19日(土)迄に在京白堊会事務局(hakua_office@pmp-jp.com)へ
●その他:在京白堊会非会員の参加も可能です。
10:40頃、大川美術館に直接集合されても構いません。
その場合は、申込み時にお申し出下さい。
なお、特急りょうもう号は全席指定ですので事前購入をお勧めします。
詳細のお問合せは、三浦千波さん(S50)までお願いします。
12月14日(月)~ 19日(土)
文房堂(神田神保町)で開催。展示作品一覧は、右フレームの「芸術祭展示リスト」をクリック
第8回「白堊芸術祭」は、昨年と同じ神田神保町の文 房堂(ぶんぽうどう)で開催します。昨年は絵画・書・ 彫刻・写真・朗読・歌唱など約 70 名、点数 80 点を超える 出展・出演がありました。今期はさらに増える見込みですが、スペースは十分に余裕があります。多くの皆様の ご出展、ご出演、及びご来場をお待ちしております。
「白堊芸術祭」は、いわば在京白堊会の文化祭。絵や書、彫刻に限らず、写真や歌唱、演奏、舞踊など、ひとりひとりの一芸参加で実施されています。
▼開催日:
平成27年12月14日(月)~ 19日(土) 11:00~18:30
(最終日は15:00) 。
※搬入は12月13日(日)10:00から。
▼会場:文房堂ギャラリー
▼出展料:一人2千円(2点まで) 。
2点以上は1点に付き、プラス1千円。
グループ展出展料もこれに準じます。
イベントは1時間2千円(準備、撤収時間含) 。
▼懇親会:搬入日の12月13日(日)17:00から懇親会を行います。
会費は4000円程度(会場未定) 。
▼申込締切:11月15日(日) 。
▼申込&問合先: 三浦千波さん(S50卒)
〒211-0035 川崎市中原区井田2の15の50
電話 (044)797-2170
封山印會創立35周年記念展が10月23日(金)~28日(水)まで、有楽町マリオン 朝日ギャラリー(千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン11F)で開かれます。
毎日書道展審査会員の笠井雋堂氏が指導する社中展。賛助出品は松丸東魚遺作。
併催は清人書畫刻印展。午前11時~午後6時(最終日午後5時)まで。
お問い合わせは本部(笠井)/TEL 03(3388)0509へ。